出発日 | プラン | area | 行程 | 参加費 |
---|---|---|---|---|
5/3(土) 新緑 | 伯母谷覗き満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間強 登山中級山好き向け | 12,000円~ |
5/5(月祝) シャクナゲ | バリゴヤの頭 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間強 健脚向き山好き向け岩稜歩き | 16,000円~ |
5/6(火祝) シャクナゲ | バリゴヤの頭満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間強 健脚向き山好き向け岩稜歩き | 16,000円~ |
5/8(木) シャクナゲ | 玉置山 宝冠の森 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・5時間 登山初級+岩場有り | 11,000円~ |
5/10(土)-5/11(日) | 大杉谷から大台ヶ原 モンベル五條店(外部サイト) | |||
5/14(水)岩稜歩き | 横谷の岩場 岩稜歩き講習満席new! | 大阪府 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
5/21(水) シロヤシオ | 大普賢四峰残2席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間強 健脚向き山好き向け岩場歩き | 14,000円~ |
5/22(木)岩稜歩き | 横谷の岩場 岩稜歩き講習残2席new! | 大阪府 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
5/24(土)岩稜歩き | 横谷の岩場 岩稜歩き講習残1席 | 大阪府 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
5/25(日)シロヤシオ | カラハッソウ谷・神仙平満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・9時間健脚向き早発山好き向け | 16,000円~ |
5/28(水) シロヤシオ | とっぷり明星ヶ岳満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・9時間 健脚向き早発山好き向け岩場歩き | 16,000円~ |
5/31(土)-6/1(日) | 大杉谷から大台ヶ原 モンベル五條店(外部サイト) | |||
6/7(土) シロヤシオ | 大普賢四峰満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間強 健脚向き山好き向け岩場歩き | 14,000円~ |
6/15(日) | 稲村ヶ岳満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間 登山中級 | 11,000円~ |
6/17(火) クサタチバナ | 行者還岳 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・5時間 登山初級+ | 10,000円~ |
6/18(水)岩稜歩き | 横谷の岩場 岩稜歩き講習残1席new! | 大阪府 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
6/21(土)~22(日)高山花 | 三ノ沢岳残1席/5 | 長野県・中央アルプス | 1泊2日・3時間/7時間 登山中級++山小屋泊まり岩稜歩き | 44,000円~※注 |
6/25(水) オオヤマレンゲ | 大普賢岳無双洞周回残3席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間強 健脚向き山好き向け岩稜歩き | 15,000円~ |
6/28(土) オオヤマレンゲ | 弥山・八経ヶ岳残2席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間 登山中級++ | 12,000円~ |
6/29(日)オオヤマレンゲ | 大普賢岳満席 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・約6時間登山中級 | 11,000円~ |
7/3(木)~7/6(日)高山花 | 尾瀬 燧ケ岳・至仏山残2席/5 | 群馬県/福島県 | 3泊4日・9時間/8時間 健脚向き山小屋泊まり岩稜歩き | 50,000円~※注 |
7/8(火)沢!! | 沢歩き 上山谷new! | 大阪府・南葛城 | 日帰り・6~7時間 登山中級沢歩き中級岩場歩き山好き向け | 13,000円~ |
7/9(水) オオヤマレンゲ | 弥山・八経ヶ岳 | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間 登山中級++ | 12,000円~ |
7/10(木)沢!! | 沢歩き モジキ谷new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・5~6時間 登山中級 沢歩き初級 岩場歩き 山好き向け | 13,000円~ |
7/12(土) | 大台ヶ原 東大台 | 奈良県・三重県 | 日帰り・5時間 登山初級 | 11,000円~ |
7/17(木)~20(日)高山 | 槍ヶ岳満席 | 長野県・北アルプス | 3泊4日・3時間/9時間/7時間/3時間 登山中級++山小屋泊まり岩場有り | 48,000円~※注 |
7/23(水)沢!! | 沢歩き入門 名も無き沢new! | 日帰り・5時間 登山中級沢歩き入門岩場歩き沢専門装備不要! | 12,000円~ | |
8/1(金)沢!! | 沢歩き 前鬼川new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間 登山中級 沢歩き中級 岩場歩き 山好き向け | 15,000円~ |
8/3(日)沢!! | 沢歩き入門 名も無き沢new! | 日帰り・5時間 登山中級沢歩き入門岩場歩き沢専門装備不要! | 12,000円~ | |
8/5(火)沢!! | 沢歩き 神童子谷new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間 登山中級 沢歩き初級 岩場歩き 山好き向け | 15,000円~ |
8/16(土)沢!! | 沢歩き入門 名も無き沢new! | 日帰り・5時間 登山中級沢歩き入門岩場歩き沢専門装備不要! | 12,000円~ | |
8/17(日)沢!! | 沢歩き 下多古川本谷new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間 登山中級 沢歩き初級 岩場歩き 山好き向け | 13,000円~ |
9/6(土)沢!! | 沢歩き 白子谷new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6~7時間 登山中級 沢歩き中級 岩場歩き 山好き向け | 14,000円~ |
9/8(月)沢!! | 沢歩き 前鬼川new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・6時間 登山中級 沢歩き中級 岩場歩き 山好き向け | 15,000円~ |
9/15(月)~17(水)高山花 | 空木岳残2席/4急募! | 長野県・中央アルプス | 2泊3日・7時間/7時間 健脚向き山小屋泊まり岩稜歩き | 54,000円~※注 |
9/23(火祝) | とっぷり明星ヶ岳new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・9時間 健脚向き早発山好き向け岩場歩き | 16,000円~ |
10/3(金)~5(日)高山紅葉 | 上州武尊山・赤城山new!残4席/4 | 群馬県 | 2泊3日・8時間/4時間 健脚向き 岩場歩き 旅館泊まり | 60,000円~※注 |
10/8(水)~9(木) 紅葉 | 弥山川・双門滝new! | 奈良県・大峰山系 | 1泊2日・7時間/6時間 健脚以上避難小屋泊まり岩登り自炊要シュラフ | 40,000円~ |
10/13(月祝)~15(水)高山紅葉 | 四阿山・蓼科山残5席/5 | 長野県・群馬県 | 2泊3日・7時間/4時間 登山中級ちょっと岩場歩き | 53,000円~※注 |
10/21(火)岩稜歩き | 横谷の岩場 岩稜歩き講習new! | 大阪府 | 日帰り・5時間 参加制限なし岩稜歩きヘルメット・ハーネス | 13,000円~ |
10/22(水) 紅葉 | 笠捨山・蛇崩山new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間 健脚向き早発山好き向け岩場歩き | 16,000円~ |
10/25(土) 紅葉 | 中八人山new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・8時間強 早発山好き向け健脚向き | 14,000円~ |
10/26(日) 紅葉 | 稲村ヶ岳new! | 奈良県・大峰山系 | 日帰り・7時間 登山中級 | 11,000円~ |
登山初級 | 体力的・楽しさ的にこれから登山を始めるという方に向いたコースです どなたでもご参加いただけますが普段まったく運動をされ無い方だと少しだけ辛い思いをされるかもしれません、それも次の登山に繋がると考えてご参加いただければ結構ですので。 |
登山中級 | 体力的にある程度登山慣れされている方むけのコースです、少し渋い内容のコースも混ざって来ます。 最も解釈の範囲が広いレベルです、まずは該当するコースの行動時間をご確認ください、同じ登山中級でも行動時間が6時間までのコースは初級者でもほぼ問題ありません。 5時間以上のコースを登山地図(昭文社等)コースタイム+20%増程度で歩ける方は中級登山者です、50代までで普段からある程度運動をされておられる方であれば登山経験が少なくてもこのレベルはあるとお考えいただいて結構です。 |
健脚向き | 体力的にかなり登山慣れされてる方向けのコースです。 このレベルからは激しいアップダウンか厳しい岩稜歩き、あるいはその両方がコース中に現れます、行程時間が短くても技術と体力を要求されますし行動予定時間が長いコースは登山への慣れと経験も要求されます、 岩稜歩き テント泊 要シュラフ 前爪アイゼン 冬山装備 等の補足タグで内容は大きく変わります。 目安として8~10時間の登山をコースタイム+10%増程度のペースで歩ける方、又は6時間以上の登山をコースタイムに余裕をもって歩ける方であれば体力的には大丈夫です、体調や環境によって大きく条件が変わってくるコースばかりですのが不安要素はどうぞガイドにお預け下さい。 |
健脚以上 | 体力は勿論必要ですが、難所での集中力を切らさずに歩き続ける事が出来る総合力のある方しか行けません。 あまり付け加えることも無いのですが、過去の登山歴の量よりも質が大事になってくるコースです、もうこのクラスは直接ご相談ください。 |
川上村上谷集落から伯母谷覗きを経由して阿弥陀ヶ森を目指します、長く穏やかな尾根上の古道には2丁毎に丁石が残っており山上ヶ岳への距離が刻まれています、尾根沿いの長い古道歩きが絶壁と大ガレの沢で遮られたら伯母谷覗きはもうすぐです。
伯母谷覗きの絶壁上からは対岸に大普賢岳の4つピークとその間の山葵谷地獄谷の風景が見下ろせます、本プランはそこからの大普賢展望を目的地としたゆったりコースとなります、ですので道中特に目立った危険箇所はありませんが小雨でも中止させて頂きます。
特別危険な場所はありませんが実際の時間以上に長く感じるコースです、夏山への長時間登山の練習におススメ。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→上谷集落9:00―天竺平―伯母谷覗―阿弥陀ヶ森(以下ピストン)上谷集落16:00頃到着予定→解散場所19時頃予定
行動時間約7時間強 |
バリゴヤの頭は大峰をある程度踏んだ人がすごく気になるピーク、特別なものが見られる訳ではない山好き向けのコースです、モジキ谷出会いからの日帰りピストンで設定しています。
林業道を歩いている内はまだ普通の急登歩きですが、自然林に入ってからは踏み跡少ないバリエーションコースに変わってゆきます。
難路を含む7時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→モジキ谷出合い8:20予定ー強力の頭ーバリゴヤの頭(1,580m)ー以下ピストンーモジキ谷出合い16:30時頃→解散場所18時頃予定
行動時間約7時間強 |
歴史と神話の残る玉置神社と玉置山に登ります、同神社に参拝された事のある方は多いと思いますが玉置山からの【宝冠の森】は近いながらも道中に行場がありピクニックスタイルで行ける場所ではありません。
大峰奥駈道を縦走された方でも時間の関係で宝冠森まで足を伸ばせない事は多いようです、いつか縦走をお考えの方でもこの機会にいかがでしょうか。
玉置神社の杉の巨樹群は有名ですが、5月のこの時期は石楠花の花も楽しめます。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→玉置山展望台9:30ーかつえ坂―玉置山(1076m)―宝冠の森へピストン(鎖場有り)ー玉置山ー玉石社ー玉置神社―登山口15:00頃到着予定→(ガイドマイカ)→解散場所19時頃予定
行動時間約5時間 |
奈良県上北山村にある和佐又キャンプ場から大普賢岳、国見、七曜岳を越え無双洞へと下り和佐又までぐるっと周回します、苔と大岩を楽しむ難路コースになります。
大普賢岳を過ぎてからのアップダウン・鎖場・急下りを経て無双洞に辿り着くのは後半になりますが、その後にコース内最難関の岩場がありますので最後まで気が抜けません。
難路続きの8時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→和佐又キャンプ場8:20予定ー和佐又のコルー笙の窟ー日本岳のコルー大普賢岳(1,780m)ー国見岳ー七曜岳ー無双洞ー水簾滝ー底無井戸ー和佐又のコルー和佐又キャンプ場16:30頃到着予定→解散場所19時頃予定
行動時間約8時間 |
大峰や台高山脈など奈良県の山に慣れてきた人が大峰山脈の山座同定をする際、西面からは稲村の大日岳、東面からは大普賢の連続した4ピークを目印にされるケースが多いです、その4ピークを辿って大普賢に登ります。
コースの特長は通常登山道が引かれていない日本岳(孫普賢)と曾孫普賢(俗称です)の通過、危険個所がございますのでガイドがロープで確保して通過します。
いつもと違う大普賢岳を歩きたい方におススメ、ちなみにバリエーションルート上は特に展望地があるわけではありません。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→和佐又ヒュッテ9:00―和佐又のコル―稜線分岐―曾孫普賢―日本岳(孫普賢)―小普賢―大普賢岳(1,780m)ー(帰路は通常コース笙の窟経由)―和佐又ヒュッテ16:00頃到着予定→(ガイドマイカ)→解散場所18時頃予定
行動時間約6時間強 |
大峰奥駈縦走の最奥部、五鈷峰から東側の裾野に見られるカール地形のような台地平原が神仙平です。
天候に恵まれれば勿論の事、少々ガスっていても絶景を楽しめる特別なコースです、言うまでも無く健脚向けのプランです。
楽しいコースですよ、辛いですが。
難路を含む9時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→車道終点8:30―渡渉点―林道歩き―七面山登山口(通過)―カラハッソウ谷―神仙平(1,250m付近)※以降の行程は到達時間による※―船の峠付近―楊枝ピーク(1,693m)―七面山東峰(1,624m)―七面山西峰(1,619m)―アケボノ平―林道出合いー渡渉ー車道終点17:00頃最終下山予定→解散場所20時頃予定
行動時間約9時間 |
大峰の明星ヶ岳(1,894m)は百名山八経ヶ岳の隣にある山で、奈良県では貴重な1800m峰でありながら八経から往復30分程で足を伸ばせる”ついでで踏まれるピーク”としてそれほど存在感はありません。
本コースは大峰最奥部の高峰を五條市大塔町からわざわざ長い時間をかけて登るマニアックなコースです。
多くは語りませんが楽しいコースですよ、辛いですが。
難路を含む9時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→湯の又登山口―中尾―明星ヶ岳(1,894m)-レンゲ道-日裏山――とっぷり尾―林道出合いー渡渉ー湯の又17:00頃最終下山予定→解散場所19時頃予定
行動時間約9時間 |
奈良県天川村洞川から稲村ヶ岳に登ります、大峰山の中でもアクセス環境が良く山頂部の展望台からは大峰北面の山々が見通せる為、山好きには大変好まれている山です。
女人大峰の名でも知られ男女問わず年間を通して良く登られています。
母公堂からの登山道は良く踏み慣らされた植林道が続くので中級日帰り登山にうってつけの行程となります、山上辻からは大峰稜線らしい笹を含んだ自然林歩きとなり最後はハシゴや簡単な鎖場を通過して稲村山頂へと至ります、時間に余裕があれば稲村のすぐとなりにある大日山へ立ち寄り致します。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→母公堂8:30ー法力峠―山上辻(稲村小屋)―大日のコルー稲村ヶ岳(1,726m)(時間次第で大日山)ー稲村小屋ー(以下ピストン)―登山口16:00頃到着予定→(ガイドマイカ)→解散場所19時頃予定
行動時間約7時間 |
あまりの峻険さに役行者をして一度引き帰させたとの逸話の残る行者還岳に登ります、逸話の元となった岩壁を眺めつつ今では一カ所を除き安全な登山道が設定されております。
行者還岳は大峰主稜の中では大普賢と弥山に挟まれる位置にあり、複数の登山ルートが設定されていますが国道309号(行者還林道)が利用可能な時期であれば主稜線の名峰の中で最も容易に到達可能なピークとなります、本コースはその最短【90番登山口】からのご案内となります
容易と言えども大峰稜線、しっかりした準備は必要です、行者還岳へと詰める沢筋の木梯子の登りが本コースの核心部となります。
4月はナメゴ谷・昇り龍のヤマザクラ、6月はクサタチバナの花が見どころです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→国道309号90番登山口9:30ータイタン広場―1458p―行者還避難小屋ー行者還岳(1,546m)ー(以下ピストン)―登山口15:00頃到着予定→解散場所18時頃予定
行動時間約5時間 |
長野県、中央アルプスの主稜線からは少し外れた場所にある三ノ沢岳に登ります。
本コースでは標高2,612mにある千畳敷駅までロープウェイを利用します、天候に恵まれれば夕・夜・朝と絶景に包まれます。
三ノ沢岳は翌日早発で向かいます、時期が合えばお花畑の中の静かな縦走路となりますが、なかなかの高低差を越えてゆく事になるタフなコースです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→菅の台バスセンター→(バス)→しらび平駅→(ロープウェイ)→千畳敷駅(2612m)―八丁坂ー乗越浄土 宝剣山荘泊(予定)
行動時間約2時間 |
2day | 宝剣山荘ー宝剣岳(2,931m)ー三ノ沢分岐ー最低コルー三ノ沢岳(2,847m)ーー三ノ沢分岐ー極楽平ー千畳敷駅→(ロープウェイ)(バス)→菅の台→(ガイドマイカー)→温泉立ち寄り→解散場所20時頃予定
行動時間約7時間強 |
別名八剣山とも呼ばれる言わずと知れた近畿地方最高峰の1,915mに最短距離で登る事の出来るトンネル登山口から登ります。
6月下旬から7月にかけて花を咲かせるオオヤマレンゲが有名ですが、春先のツツジ・石楠花から秋口の紅葉まで楽しめる奥深い山です、近畿圏での貴重な1,900m峰ですので真夏に涼を求めて登る方も多いです(暑いですが)。
登山道は整備されていますが木の根や露岩もかなり多くそれに加えての長時間行動となりますのである程度の体力は必要です。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→行者還トンネル登山口9:30―奥駈出合い―弁天の森ー聖宝の宿―弥山小屋―弥山(1,895m)―八経ヶ岳(1,915m)ー弥山小屋―弁天の森―奥駈出合―行者還トンネル登山口16:30頃到着予定→解散場所20時頃予定
行動時間約8時間 |
奈良県上北山村にある和佐又ヒュッテから大普賢岳へ登ります、道中には大峰山七十五靡の一つに数えられる笙の窟を始め大岩壁下の岩屋が見られます、稜線に上がってからは岩稜沿いに作られたスリルのある登山道へと変わります。
危険個所はよく整備されていますがそれでも注意深く進む必要があります。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→和佐又ヒュッテ9:00―和佐又のコル―岩壁下の岩屋(笙の窟)―日本岳のコル―小普賢のコル―大普賢岳(1,780m)ー(以下ピストン)―和佐又ヒュッテ15:30頃到着予定→(ガイドマイカ)→解散場所17時頃予定
行動時間約6時間 |
尾瀬を堪能しつつ燧ケ岳と至仏山を縦走するプランです、尾瀬沼も尾瀬ヶ原も当然通過します。
季節はお花狙いの7月設定です、ただ燧ケ岳は泥と根っ子の山、至仏山は蛇紋岩の山といずれも容易いコースではありませんので天候に恵まれなかった場合は山頂を望めないこともございます。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー・自由昼食)→沼田IC→戸倉 旅館泊 |
2day | 戸倉→(ガイドマイカー)→大清水→(バス又はタクシー)→一ノ瀬ー尾瀬沼ー長蔵小屋ー(長英新道)-燧ケ岳(2,356m)ー(見晴新道)ー見晴 山小屋泊・行動時間約9時間 |
3day | 見晴ー尾瀬ヶ原ー山の鼻ー至仏山(2,228m)―小至仏山―鳩待峠→(バス又はタクシー)→戸倉 旅館泊・行動時間約8時間 |
4day | 戸倉→(ガイドが大清水まで車回収後、ガイドマイカー)→解散場所21:00頃予定 |
大阪の沢と言うと皆さん金剛山を思い浮かべる方が多いですが、もう少し南にある槇尾山・岩湧山の辺りにも面白い沢がいくつもあります。
この上山谷は近隣の千石谷とは違ってしっかり高度を上げるのでピリリと辛い沢歩きを求める方におススメです。
詳細はお問い合わせ下さい。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→滝畑湖畔観光駐車場ー上山谷ー猿子城跡ー下山→(ガイドマイカー)→温泉立ち寄り→解散場所18時頃予定
行動時間6~7時間 |
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→天川村モジキ谷出合い8:30頃ーモジキ谷遡行(時間を見てピストン、復路も沢歩き)ーモジキ谷出合い→温泉立ち寄り→解散場所18時頃予定
行動時間5~6時間 |
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→大台ヶ原駐車場10:00―日出ヶ岳(1,695m)―正木ヶ原―尾鷲辻―牛石ヶ原―大蛇嵓―シオカラ谷―大台ヶ原駐車場15頃到着予定→解散場所18時頃予定 行動時間約5時間 |
登山を始めたばかりの方の中には槍ヶ岳がすごく難しい山だと思い込まれている人がいますが、実は槍沢コースからの槍ヶ岳は(槍の穂先以外には)それほど危険個所は無くかなり安定した登山道が敷かれています。
このプランは普段から関西圏で登山を楽しまれている方に向けた槍ヶ岳登頂を目指す企画です、しっかり準備をして槍ヶ岳に挑みましょう。
1day | 集合場所7:00→(ガイドマイカー・自由昼食)→平湯あかんだなP→(バス)→上高地13:00―明神―徳沢―横尾(1,620m)16:00到着予定 山小屋泊・行動時間約3時間 |
2day | 横尾―槍沢ー大曲―天狗原分岐―岩小屋―槍ヶ岳山荘(ここから槍ヶ岳ピストン)―槍ヶ岳(3,180m) 山小屋泊・行動時間約9時間 |
3day | 槍ヶ岳山荘ー岩小屋ー天狗原分岐ー大曲ー槍沢―横尾ー徳沢or明神 山小屋泊・行動時間約8時間 |
4day | 徳沢or明神―上高地→(バス)→あかんだなP→(ガイドマイカー・自由昼食)→解散場所20:00頃予定 行動時間約3時間 |
沢装備をお持ちで無い方もアプローチシューズ等の軽登山靴でご参加頂ける易しい沢に入ります。
しっかり水には入りますので下山後の温泉には立ち寄ります。
熟練者も夏の暑さ凌ぎに如何でしょうか?。
近頃前鬼ブルーの名で有名になっている前鬼川・孔雀又谷に入ります。垢離取場までの日帰り定番コースでそこからは歴史の深い道を通り小仲坊を経由して戻ります。
詳細はお問い合わせ下さい。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→前鬼ー黒谷下降ー前鬼川ー垢離取場ー(登山道歩き)ー小仲坊ー(車道歩き)ー路肩広場→温泉立ち寄り→解散場所19時頃予定
行動時間6時間 |
大峰ブルーと言えば前鬼川かこの神童子谷、ブルーと言うには透明過ぎる気がしますが美しい水流、迫る岩壁、深い淵と沢の魅力が十分に詰まっています。
コース内容はピストンですがピストンでしか味わえない遊び方もありますよ。
易しい泳ぎ有り、ヌメリかなりしつこい目。
詳細はお問い合わせ下さい。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→大川口―(車道歩き)―入渓地点―へっついさん―赤鍋滝―釜滝―釜滝までの時間判断、以下ピストン―大川口下山予定→温泉立ち寄り→解散場所18時頃予定
行動時間6時間 |
下多古川と言ってもピンと来ない人は大峰の百合ヶ岳(大所山)とセットにされる事の多い琵琶滝がかかる沢と言えば伝わるでしょうか。中盤にある二つの大滝のおかげで比較的水温が高め(下流域のみ)なので秋口でも沢を楽しめます。
詳細はお問い合わせ下さい。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→登山口―琵琶滝遊歩道すぐから入渓―鉄橋くぐる―琵琶滝―(高巻き道)―中ノ滝までの時間判断、以下ピストン―登山口→温泉立ち寄り→解散場所18時頃予定
行動時間6時間 |
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→国道309号路肩広場ー川迫川渡渉ー白子谷ー鉄山(1,563m)ー大川口ー(車道歩き)ー路肩広場→温泉立ち寄り→解散場所19時頃予定
行動時間6~7時間 |
駒ケ岳ロープウェイを利用して千畳敷(標高2600m)まで上がり、中央アルプスを縦走して空木岳に向かいます。
千畳敷は勿論の事、行程の大半で高山植物を楽しめるコースですが、危険な岩稜歩きもかなり多く脚力を試されます。
下山に使う池山尾根は鎖場ヤセ尾根等の難所もありながら標高差1900mをひたすらに下る難コースです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→駒ヶ根IC→駒ヶ根ホテル(泊) ※天候によって行程を変更する可能性がございます |
2day | 宿泊場所→駒ヶ根ロープウェイ→千畳敷駅-極楽平-檜尾岳(2728m)-熊沢岳-東山岳-木曽殿越・木曽殿山荘(泊)
行動時間約7時間 |
3day | 宿泊場所-空木岳(2864m)-空木平-小地獄-大地獄-池山小屋分岐-池山林道終点-菅の台バスセンター→(ガイドマイカー)→温泉立ち寄り→解散場所21時頃予定
行動時間約7時間 |
上州武尊山-ほたかやま-読み方を知っている人は山好きであろうと言われるこの山に北西尾根からの周回ルートで登ります、山頂近くで現れる鎖場の連続が前半の山場、登頂後はお花畑の急登を下りて剣ヶ峰へ、鋭鋒を踏んだ後は樹林帯に入り黒土の急登を一気に下ります。
赤城山は広い裾野を持つ立派な山ですが、かなり上まで車で行けるので短行程で登頂できます、但しこちらも大岩地帯がありますのでピクニック気分で登れる山ではありません。
地上のホテル(又は旅館)泊まりのゆったり登山プランです。
1day | 集合場所→(ガイドマイカー)→中央道→水上IC→現地旅館 |
2day | 旅館→裏見の滝駐車場ー武尊神社ー須原尾根分岐ー手小屋沢避難小屋ー行者ころげー武尊山(2,158m沖武尊)ー剣ヶ峰山(西武尊)ー須原尾根分岐ー裏見の滝駐車場→(ガイドマイカー)→宿泊場所
行動時間約8時間 |
3day | 旅館→赤城山大沼駐車場ー黒檜山登山口ー稜線分岐ー赤城山(黒檜山1,827m)ー駒ケ岳(1,685m)ー駒ケ岳登山口→(ガイドマイカー)→温泉立ち寄り→赤城IC→解散21時予定
行動時間約4時間 |
日本百名瀑の中で到達最難関と言われる双門滝コースを狼平避難小屋宿泊1泊2日でアタックします、2日目は弥山-八経を周回して高崎横手から金引橋へと下山します。
弥山川コースは白河八丁の終わりガマ滝から先狼平の少し手前までずっと難所続きとなります、ハシゴ・渡渉・岩場・鎖場・大ガレ小ガレとそれまでの登山経験を試される健脚向けの難コースです。
参加基準:1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→熊渡9:00頃ー白河八丁ーガマ滝ー一の滝ー双門滝(仙人嵓テラス)―河原小屋跡地―狼平避難小屋15:30着予定 行動時間約7時間 |
2day | 狼平―大黒岩ー弥山ー八経ヶ岳(1915m)―明星分岐―高崎横手ー金引分岐ー金引橋ー熊渡14:00頃到着予定→解散場所17時頃予定
行動時間約6時間 |
アルプスはそろそろ山小屋が閉まり始める時期ですが菅平高原や蓼科高原はまだまだ秋を楽しめます、地上のホテル(又はペンション)泊まりで百名山2座を目指す登山プランです。
まだ登山を始めたばかりの方にもおすすめ出来る日帰り登山、四阿山・蓼科山と百名山2座を落ち着いて楽しみましょう。
登山熟練者もたまには落ち着いた登山を、又は運動不足・登山不足解消の為にどうでしょうか?
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→須坂長野東IC→菅平高原 |
2day | 宿泊場所→(ガイドマイカ)→菅平牧場登山口ー根子岳(2207m)-四阿山(2354m)-中四阿ー菅平牧場登山口→(ガイドマイカ)→菅平高原(泊)
行動時間約7時間強 |
3day | 宿泊場所→(ガイドマイカ)→蓼科山7合目ー天狗の露地ー将軍平ー蓼科山(2531m)以下ピストン→(ガイドマイカー)→温泉立ち寄り→解散場所20時頃予定
行動時間約4時間 |
蛇崩山は大峰主稜線から南に外れる穏やかな山です、このあまり人が訪れない山頂を踏む事を目的とした周回登山プランですが、道中には大峰南部の難所鎖場通過を含みます。
地蔵-笠捨の難所に興味がある方、過去に奥駈けは済ませたが蛇崩には足を伸ばしていない方などにお薦めです、言うまでも無く健脚向けのプランです。
楽しいコースですよ、辛いですが。
難路を含む8時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→上葛川集落8:30予定ー古屋宿跡ー香精山ー東屋岳ー地蔵岳ー笠捨山(1,352m)ー熊谷の頭ー蛇崩山(1,172m)分岐までピストンで戻るー明日平ー上葛川集落17時頃→解散場所20時頃予定
行動時間約8時間強 |
大峰山南部、主稜線からは少し西に外れた支稜に聳える中八人山に登ります。
どのルートから登っても長いコースになるのですが本プランは北面の滝谷橋から入ります、急登区間は勿論ありますが比較的穏やかな尾根歩きの時間も多く、南面からのモノラックルートよりおススメです。
楽しいコースですよ、辛いですが。
難路続きの8時間行程となります、お客様の登山経験によっては一旦お断りさせて頂くことがございます、ご理解ください。
1day | 集合場所→(ガイドマイカ)→滝川橋登山口駐車場8:30予定ー(石佛山コース)ー石佛山北峰(1,158m)ー大塚の森ー宮ノ谷の頭ー中八人山(1,396m)ー南八人山(1,408m)ー西八人山ー(以下ピストン)ー滝川橋登山口17時頃→解散場所19時頃予定
行動時間約8時間 |